News blog
「うだつが上がらない・・・」などと、“ぱっとしない人” “出世しない人” の事を
たとえる慣用句がありますが、「うだつ」って何?
実は、建築に関わった言葉だったのであります。現代では在来工法の家の
梁(はり)に立てて屋根を支える短い柱(これが無いと棟上げが出来ない)
つまり家を建てる甲斐性がないなどと例えられておりますが、平安・室町の
時代に遡り、平安時代の「うだち」が室町以降「うだつ」と訛ったとのことで、
「卯建・宇立」などの字が当てられたようです。 本来は “梲” という字で、
連棟建ての町屋の隣家からの火事が燃え移るのを防ぐ為に、屋根の間に
張り出すように設置された防火壁が江戸時代になって上方を中心に、商家
の財力を誇示する装飾的なつくりで競われたそうです。
立派なうだつをあげるためには、かなりの費用がかかりますので、
今一見栄えがしない、生活・地位が向上しない、状態がよくない
ことが「梲」があがらない・・の語源だそうであります。
再生新家事業部 カツマタ