News blog
代表的な屋根の形をご紹介します。
【切妻屋根】
単純な形状は雨じまいもしやすく、大変合理的。コスト面でも有利といわれてます。
和風・洋風どちらもOKですので、多くの住宅に採用されてます。
屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根のことです。
また、豪雪地帯においては、屋根の上に雪が積もりにくいため、雪の重量による倒壊の危険が小さいという利点も併せ持ちます。
【寄棟(よせむね)】
4方向に傾斜する屋根面をもつものをいいます。広義では同様の屋根をもつ建物のことを指します。
この屋根形状も、和風・洋風どちらもOKですので、日本では、切妻造に次いで多く用いられている形式です。
その構造上、頑丈なのも利点です。
台風などの風圧にたいして最も強いといわれたりしてます。
【入母屋(いりもや)】
切り妻と寄棟を合体したような形状が特長の入母屋。
日本においては古来より切妻屋根は寄棟屋根より尊ばれ、その組み合わせである入母屋造はもっとも格式が高い形式として重んじられてきました。瓦葺きの入母屋は、法隆寺の金堂や平安神宮大極殿のほか、各地の城郭建築でも見ることが出来ます。
威風堂々と化粧垂木や大棟と下り棟、なかには鯱なども飾り付けをして、和風住宅に多く採用されてます。
重厚かつ格調高い屋根は好きな人は本当に大好きです。
【片流れ(かたながれ)】
シンプルイズベスト。一方にだけ傾斜している屋根をもつ家の造り。
シャープでダイナミックな形状になるため、個性的な外観デザインの住宅に採用されることが多いようです。
【方形(ほうぎょう)】
寄棟の一種ですが、正方形の間取りで寄棟を採用すると、ピラミッド型の屋根になります。
この場合、寄棟とは言わず、方形屋根(ほうぎょうやね)と言ったりします。
一つの頂点から四方あるいは八方に向かって同じ角度で傾斜した屋根のことで、平面が正方形、八角形の建物に見られ、社寺建築に用いられる例が多いです。
【陸屋根(りくやね、ろくやね)】
傾斜の無い平面状の屋根のことです。平屋根(ひらやね)ともいいます。「陸」とは「平ら」の意味です。
屋上施設を配したり、ヘリポートを設置できることからビル、マンションなどの高層建築物に多く見られます。
近年注目されている屋上緑化をはじめ、庭園や畑(菜園)として利用する場合があることやデザインの観点から一般住宅でも採用例が増えている他、豪雪地帯では落雪事故を防ぐため、鉄筋コンクリート構造で陸屋根を採用する住宅が増えています。
【越屋根 (こしやね)】
切妻屋根の中央の一部を上に持ち上げたような屋根。立ち上がり部分を利用して、換気、採光をとることができます。
他にも差しかけ屋根 (さしかけやね)・しころ屋根 (しころやね)・のこぎり屋根 (のこぎりやね)・はかま腰屋根 (はかまごしやね)・バタフライ屋根 (ばたふらいやね)・招き屋根 (まねきやね)等たくさん種類がありますが、またの機会にご紹介いたします。
【平成24年8月18日更新】